2009年04月28日
5ヶ月ぶりに波乗り
きのう、去年の11月以来、今年初で波乗りしに行ってきました。
ロングボードです。
いやぁ、午前中あんなにお天気だったのに
お友達と待ち合わせた午後は曇り空
しかもサイズダウン
まぁまぁ、今日はボードの埃落としということでとりあえず海へ。
想像よりは海は冷たくなくて、前日あんなに強風だったわりにはキレイ。
でも、全然乗れませ~ん
先に入ってた人たちも、み~んないなくなっちゃったし...
「これは無理だね。一回あがって場所変えよう」と、移動しました。
で、そこで二人で1本ずつ乗れたので満足しておしまい。
帰りは雲が黒く空が暗くなってきて、
濡れカラダで自転車に乗って風切ると寒くって寒くって
今日は背中が筋肉痛です
ロングボードです。
いやぁ、午前中あんなにお天気だったのに
お友達と待ち合わせた午後は曇り空

しかもサイズダウン

まぁまぁ、今日はボードの埃落としということでとりあえず海へ。
想像よりは海は冷たくなくて、前日あんなに強風だったわりにはキレイ。
でも、全然乗れませ~ん

先に入ってた人たちも、み~んないなくなっちゃったし...
「これは無理だね。一回あがって場所変えよう」と、移動しました。
で、そこで二人で1本ずつ乗れたので満足しておしまい。
帰りは雲が黒く空が暗くなってきて、
濡れカラダで自転車に乗って風切ると寒くって寒くって

今日は背中が筋肉痛です

2009年04月25日
ビーサン
今日は雨で肌寒かったけど、明日は暑くなりそう。
我が家の玄関には既にビーサンがならでいます^^

名古屋にいる弟から「げんべいのビーサンが欲しいから送って」と
がきました。
ネットで見たけど欲しい色が無かったそうで。
GWに四国にうどん食べに行く時に履きたいんだと。
う~ん、葉山は近いようでこの時期遠いのだよ。
なぜなら海沿いの国道134号線が渋滞するから。
冬のうちに言ってくれれば良かったのに。
しかももうGW突入じゃん。
我が家の玄関には既にビーサンがならでいます^^

名古屋にいる弟から「げんべいのビーサンが欲しいから送って」と

ネットで見たけど欲しい色が無かったそうで。
GWに四国にうどん食べに行く時に履きたいんだと。
う~ん、葉山は近いようでこの時期遠いのだよ。
なぜなら海沿いの国道134号線が渋滞するから。
冬のうちに言ってくれれば良かったのに。
しかももうGW突入じゃん。
2009年04月19日
いい天気
きのう一日熱が下がらず、今日になってやっと小康状態。
せっかくのいいお天気にどこへも行かれなかったのでベランダへ。
コールマンのロッキングチェアで私はウトウト。
チビ達は読書を始めました。

「今度のキャンプはこうやってゆっくりしようよ」
「・・・・。」
「こういうキャンプがいいんだけどな」
「・・・・。」
せっかくのいいお天気にどこへも行かれなかったのでベランダへ。
コールマンのロッキングチェアで私はウトウト。
チビ達は読書を始めました。

「今度のキャンプはこうやってゆっくりしようよ」
「・・・・。」
「こういうキャンプがいいんだけどな」
「・・・・。」
2009年04月17日
イタイ...医療費
なんとなく食欲の無かったharu。
やっぱり発熱したので、かかりつけのお医者さんへ行くことにしました。
ついでに鼻をずるずるさせてたhanaも受診。
まず、haruさんは「喉が赤いねぇ。」
次にhanaさん「あ~、お姉ちゃんも喉が赤いねぇ。これから熱が出るでしょう。」
なんだ、結局2人ともかぁ。
土日予定ないし、うちでゆっくり休めばいいでしょ。
さて、お会計。
4月から小学生になったhana。
初めての窓口でのお支払いです。
こないだまで無料だった受診料も薬代も大人と同じ金額。
う~ん、お子様割引とかないのかしら?
いきなり大人と一緒なのね...
うちに帰ると
hanaはやっぱり熱を出しました。
お医者さんに行って大好きなお薬をもらったharuは元気になり、
お医者さんに行って「熱が出る」と言われたhanaは意気消沈。
二人そろって7時には寝ちゃったのでした。
やっぱり発熱したので、かかりつけのお医者さんへ行くことにしました。
ついでに鼻をずるずるさせてたhanaも受診。
まず、haruさんは「喉が赤いねぇ。」
次にhanaさん「あ~、お姉ちゃんも喉が赤いねぇ。これから熱が出るでしょう。」
なんだ、結局2人ともかぁ。
土日予定ないし、うちでゆっくり休めばいいでしょ。
さて、お会計。
4月から小学生になったhana。
初めての窓口でのお支払いです。
こないだまで無料だった受診料も薬代も大人と同じ金額。
う~ん、お子様割引とかないのかしら?
いきなり大人と一緒なのね...
うちに帰ると
hanaはやっぱり熱を出しました。
お医者さんに行って大好きなお薬をもらったharuは元気になり、
お医者さんに行って「熱が出る」と言われたhanaは意気消沈。
二人そろって7時には寝ちゃったのでした。
2009年04月12日
今年のお花見も終わりですね
毎年行っている大庭城址公園
3月31日。まだ2~4分咲きでしたが、たくさんの人出です。

引地川親水公園
4月8日。満開です。


最後は辻堂駅前公園(写真ありません)4月9日。
見事な桜吹雪でした~
来年はお花見キャンプしてみたいですね~
3月31日。まだ2~4分咲きでしたが、たくさんの人出です。

引地川親水公園
4月8日。満開です。


最後は辻堂駅前公園(写真ありません)4月9日。
見事な桜吹雪でした~

来年はお花見キャンプしてみたいですね~

2009年04月09日
キャンプ&キャビンズのつづきのつづき
ハンバーガーの後はもちろんビールを片手にまったりと、
お友達所有のリビシェルで過ごしました。
土曜日になってキャンプ場のコテージはほぼ埋まっていたよう。
でもテントサイトの方はがら~んとしていたので混雑は感じられずのんびり出来ました。
そしてもう一つのイベント「とちおとめとモッツァレラチーズのピザ」作り。
子供たちが焼けたイチゴを食べるのか?ビミョーな気がしましたがやる気は満々。
と、これは「作る」というよりは「作ってもらう」ピザだったのですが^^;

これにハチミツとミントの葉を散らして完成。おいしそうです。
haruはやっぱり食べませんでしたが、hanaはおいしいって食べてました。
早めにまた那須山温泉へ行き、お夕飯はハリハリ鍋→雑炊。
ここんとこキャンプのお夕飯はいつも鍋→雑炊。
暖まるし、お野菜いっぱい食べれるし、洗い物はラクチンだし。
そして夜はビンゴ大会に参加しました。

1回戦目の優勝商品が「コールマンの今年の新製品のコット」だったものだから
その後の盛り上がりようったら...
2回戦目、女の子のいるファミリーに「シルバニアの最新作」
3回戦目、男の子のいるファミリーに「4WDのラジコンカー」
子供たちも真剣です。
最後の4回戦目、商品は折りたたみ自転車
これはうちにくるんだーっ!!と気合を入れてのぞみましたがあえなく撃沈。
そんなにうまくいくわけないよなぁ...。
すっかり夜なので、haruはおやすみなさい。
hanaはお友達とトランプをして9時に子供たちは睡眠に入りました。
そこからやっと大人の時間。
「アウトドアとか言ってキャンプしてるのに、
電源とってヒーター入れてる中にいるってのも変だよね。」
なんて会話をしながら...。
11時にはそれぞれテントへ戻り就寝です。
何時頃からか、ものすごい轟音が遠くのほうから響いてきてこっちへ近づいてきます。
なんだろう?大型トラックのような戦闘機のような。
うわ~っ、きた~っ。バタバタバタとテントに風のあたる音。
張り綱はしっかり張った(つもり)なので大丈夫なはず、と思いながらも
風のやってくるものすごい音が気になってなかなか眠りにつけませんでした。
朝はまた騒がしいほどの鳥のさえずり。
風は多少残っていたもののすっきりと晴れていい天気です。
100円モーニングのフレンチトーストと子供たちの食べ残したパンで朝食をすませ
お昼までのんびり片付けながらゆっくり過ごしました。
どこへも行かれなかった春休みの最後に子供たちが楽しめたかな。
と、一人でも行けるじゃんという達成感で満足できました。

お友達所有のリビシェルで過ごしました。
土曜日になってキャンプ場のコテージはほぼ埋まっていたよう。
でもテントサイトの方はがら~んとしていたので混雑は感じられずのんびり出来ました。
そしてもう一つのイベント「とちおとめとモッツァレラチーズのピザ」作り。
子供たちが焼けたイチゴを食べるのか?ビミョーな気がしましたがやる気は満々。
と、これは「作る」というよりは「作ってもらう」ピザだったのですが^^;

これにハチミツとミントの葉を散らして完成。おいしそうです。
haruはやっぱり食べませんでしたが、hanaはおいしいって食べてました。
早めにまた那須山温泉へ行き、お夕飯はハリハリ鍋→雑炊。
ここんとこキャンプのお夕飯はいつも鍋→雑炊。
暖まるし、お野菜いっぱい食べれるし、洗い物はラクチンだし。
そして夜はビンゴ大会に参加しました。

1回戦目の優勝商品が「コールマンの今年の新製品のコット」だったものだから
その後の盛り上がりようったら...
2回戦目、女の子のいるファミリーに「シルバニアの最新作」
3回戦目、男の子のいるファミリーに「4WDのラジコンカー」
子供たちも真剣です。
最後の4回戦目、商品は折りたたみ自転車
これはうちにくるんだーっ!!と気合を入れてのぞみましたがあえなく撃沈。
そんなにうまくいくわけないよなぁ...。
すっかり夜なので、haruはおやすみなさい。
hanaはお友達とトランプをして9時に子供たちは睡眠に入りました。
そこからやっと大人の時間。
「アウトドアとか言ってキャンプしてるのに、
電源とってヒーター入れてる中にいるってのも変だよね。」
なんて会話をしながら...。
11時にはそれぞれテントへ戻り就寝です。
何時頃からか、ものすごい轟音が遠くのほうから響いてきてこっちへ近づいてきます。
なんだろう?大型トラックのような戦闘機のような。
うわ~っ、きた~っ。バタバタバタとテントに風のあたる音。
張り綱はしっかり張った(つもり)なので大丈夫なはず、と思いながらも
風のやってくるものすごい音が気になってなかなか眠りにつけませんでした。
朝はまた騒がしいほどの鳥のさえずり。
風は多少残っていたもののすっきりと晴れていい天気です。
100円モーニングのフレンチトーストと子供たちの食べ残したパンで朝食をすませ
お昼までのんびり片付けながらゆっくり過ごしました。
どこへも行かれなかった春休みの最後に子供たちが楽しめたかな。
と、一人でも行けるじゃんという達成感で満足できました。

2009年04月08日
キャンプ&キャビンズのつづき
翌朝、騒がしいほどの鳥のさえずりとharuのでかい声で目が覚めました。
7時です。
子供たちは着替えるとさっさとテントの外へ出て、さっさと滑り台へ。
しょうがないので起き上がって朝ごはんの準備をすることにしました。
朝食は「つぶたっぷりコーンスープ」とホットドッグ。
フライパンでパンとソーセージを焼こうとシングルバーナーに火を着けましたが弱い...
ほんのりあったまったくらいのところでガス欠です
ダンナの「満タンにしてある」の言葉を信じて予備のホワイトガソリン持ってきてないし...
売店もまだオープン前。
しょうがないのでチューブバターを塗り、カット野菜と生暖かいソーセージをはさみ
ケチャップをかけていただきました。
もちろんスープ用のお湯は沸かすことが出来なかったので麦茶です。
さて後片付け後はせっかく那須まで来たのでドライブすることに。
南が丘牧場まで行ってきました。


ふれあい広場に入ると餌をくれると思うらしく子牛や羊たちが寄ってきます。
hanaもharuもあまりに近づいてくるのでビビリ気味。
じっとしてるとジーパンをペロペロなめられちゃうし。
とにかくこの日は寒かった
でもそんなことはお構いなしに「アイス食べた~い」と叫ぶチビ達。
で、桜餅の味がするサクラソフトクリームを食べました。
やっと10時過ぎたので、ちょこちょこお店屋さんを覗きながらドライブをして
↓雪をかぶった那須岳です。

キャンプ場へ戻っての一言目は「宝石捜しやりたいっ」
クリスタルハンターというのがあって、洞窟の中で宝石(!?)探しが出来るんです。


たくさん見つけ出せますがもらえるのは2個だけ。
でもチビ達はとても楽しかったようで大喜びしていました。
しばらくするとお友達ファミリーが到着しました。
早速子供たちは滑り台へ遊びに散っていったので設営のお手伝いです。
今回、グループサイトを予約したのですが結構狭い。
テント2張、タープ1張、車2台の設定でしたが
アメド、リビシェル、ランブリ6(初張りです
)でほぼいっぱい。
でも回りはがら空きなのでとりあえず車は隣のサイトへ。

さてランチはちょっと豪華です。
「アメリカンハンバーガーを作ろう」イベントに参加しました。
チビ達がどんだけひき肉まみれになってしまうのか!!と心配でしたが素晴らしい
① まず、ビニール袋に一人前の分量にパックされているお肉を入れます。
袋の口を開いて待っているとスタッフのお兄さんがたまねぎのみじん切りを入れてくれます。
そこに塩コショウを振って袋をぐちゃぐちゃと。
② 袋に空気を入れ、袋の口を握り締めたままポンポンと底をたたいていると~
お肉がお団子状にまんまるくなってきました。
③ そのお肉団子を鉄板に落としてフライ返しで押さえつけます。
空いてるところでパンも焼きます。



焼き上がったハンバーグをパンにのせ、チーズ、たまねぎのみじん切り、
ピクルス、マスタード&ケチャップをトッピングしてアメリカンな旗をたてて完成です。
自分で作った(!?)出来立てのハンバーガーにhanaは大満足。
あっという間にたいらげました。
あとちょっとなんだけど、またまたつづく。
7時です。
子供たちは着替えるとさっさとテントの外へ出て、さっさと滑り台へ。
しょうがないので起き上がって朝ごはんの準備をすることにしました。
朝食は「つぶたっぷりコーンスープ」とホットドッグ。
フライパンでパンとソーセージを焼こうとシングルバーナーに火を着けましたが弱い...
ほんのりあったまったくらいのところでガス欠です

ダンナの「満タンにしてある」の言葉を信じて予備のホワイトガソリン持ってきてないし...
売店もまだオープン前。
しょうがないのでチューブバターを塗り、カット野菜と生暖かいソーセージをはさみ
ケチャップをかけていただきました。
もちろんスープ用のお湯は沸かすことが出来なかったので麦茶です。
さて後片付け後はせっかく那須まで来たのでドライブすることに。
南が丘牧場まで行ってきました。


ふれあい広場に入ると餌をくれると思うらしく子牛や羊たちが寄ってきます。
hanaもharuもあまりに近づいてくるのでビビリ気味。
じっとしてるとジーパンをペロペロなめられちゃうし。
とにかくこの日は寒かった

でもそんなことはお構いなしに「アイス食べた~い」と叫ぶチビ達。
で、桜餅の味がするサクラソフトクリームを食べました。
やっと10時過ぎたので、ちょこちょこお店屋さんを覗きながらドライブをして
↓雪をかぶった那須岳です。

キャンプ場へ戻っての一言目は「宝石捜しやりたいっ」
クリスタルハンターというのがあって、洞窟の中で宝石(!?)探しが出来るんです。


たくさん見つけ出せますがもらえるのは2個だけ。
でもチビ達はとても楽しかったようで大喜びしていました。
しばらくするとお友達ファミリーが到着しました。
早速子供たちは滑り台へ遊びに散っていったので設営のお手伝いです。
今回、グループサイトを予約したのですが結構狭い。
テント2張、タープ1張、車2台の設定でしたが
アメド、リビシェル、ランブリ6(初張りです

でも回りはがら空きなのでとりあえず車は隣のサイトへ。

さてランチはちょっと豪華です。
「アメリカンハンバーガーを作ろう」イベントに参加しました。
チビ達がどんだけひき肉まみれになってしまうのか!!と心配でしたが素晴らしい

① まず、ビニール袋に一人前の分量にパックされているお肉を入れます。
袋の口を開いて待っているとスタッフのお兄さんがたまねぎのみじん切りを入れてくれます。
そこに塩コショウを振って袋をぐちゃぐちゃと。
② 袋に空気を入れ、袋の口を握り締めたままポンポンと底をたたいていると~
お肉がお団子状にまんまるくなってきました。
③ そのお肉団子を鉄板に落としてフライ返しで押さえつけます。
空いてるところでパンも焼きます。



焼き上がったハンバーグをパンにのせ、チーズ、たまねぎのみじん切り、
ピクルス、マスタード&ケチャップをトッピングしてアメリカンな旗をたてて完成です。
自分で作った(!?)出来立てのハンバーガーにhanaは大満足。
あっという間にたいらげました。
あとちょっとなんだけど、またまたつづく。
2009年04月06日
キャンプ&キャビンズ
お手軽母子キャンプ決行してきました!
出発は午前9時。
早朝に出るのはつらいし、通勤ラッシュを避けようと思い
家で朝ごはんを済ませてからのんびり出発。
思い通り、いつも大渋滞の戸塚の原宿も難なく通過し横浜新道へ。
東北方面へはここからずっと自動車専用道路で行くことができます。
どうやら首都高も渋滞はなさそうだったので
湾岸へは出ず、隅田川のサクラを見ながら北上しました。
会場バス乗り場は長蛇の列でしたよ~。
途中でトイレに寄ったりしながら結局東北道入り口の浦和料金所を通過したのは11時。
「もうお腹が空いた」と騒ぐので蓮田SAでお昼にすることにしました。
休憩を挟みながら2時前にはキャンプ場にチェックイン。
平日のガラガラのキャンプ場の中にすでに2つのリビシェルが設営されていました。
私もさっそくテントの設営。
...と、ペグハンマーがないッ
前回の森のまきばのときにメッシュエッグの方にしまっちゃったのかも...。
しょうがないので後方にいらしたリビシェルのご夫婦に貸していただきました。
ちゃんとマルチコンテナの中に入っています。
うちのペグとハンマーもコンテの中にしまえばあっちこっちいかなくてすむのかも。
欲しいなぁ

どうです?上手に張れたでしょ。
今回は私とチビ達の3人なのでアメドの前室がリビングです。
ペグハンマーを返しに行くと「お一人なのに凄いですね」と褒められちゃいました
落ち着いたところでキャンプ場の散策です。


がらんとしています。

さてお夕飯の準備です。
お手軽キャンプなので、寄せ鍋のスープ、豚汁の具、家で冷凍してきたご飯でお夕飯。

ちょっとソロキャンチックな感じがしてきました。
まずはスープと豚汁の具だけで一杯。
次にご飯を投入してグツグツし始めたところで卵を割り入れおじやにしました。
お手軽です。
満腹になったところでちゃちゃっと後片付けをして温泉へ。
キャンプ場から車で5分くらいのとこにある那須山という日帰り温泉です。
つるつるしたお湯でとても気持ちよかった。
テントへ戻り電気毛布を敷き電気スタンドの明かりで絵本を読んで
子供たちは寝てしまいました
まだ8時じゃん。
hanaはまだ眠れなかったようなので一緒にガイドブックを見たり雑誌を読んだり。
一人なのにビールを3缶も開けてしまった。
きっと明日早起きさせられるんだろうなぁ。
つづく...
出発は午前9時。
早朝に出るのはつらいし、通勤ラッシュを避けようと思い
家で朝ごはんを済ませてからのんびり出発。
思い通り、いつも大渋滞の戸塚の原宿も難なく通過し横浜新道へ。
東北方面へはここからずっと自動車専用道路で行くことができます。
どうやら首都高も渋滞はなさそうだったので
湾岸へは出ず、隅田川のサクラを見ながら北上しました。
会場バス乗り場は長蛇の列でしたよ~。
途中でトイレに寄ったりしながら結局東北道入り口の浦和料金所を通過したのは11時。
「もうお腹が空いた」と騒ぐので蓮田SAでお昼にすることにしました。
休憩を挟みながら2時前にはキャンプ場にチェックイン。
平日のガラガラのキャンプ場の中にすでに2つのリビシェルが設営されていました。
私もさっそくテントの設営。
...と、ペグハンマーがないッ

前回の森のまきばのときにメッシュエッグの方にしまっちゃったのかも...。
しょうがないので後方にいらしたリビシェルのご夫婦に貸していただきました。
ちゃんとマルチコンテナの中に入っています。
うちのペグとハンマーもコンテの中にしまえばあっちこっちいかなくてすむのかも。
欲しいなぁ


どうです?上手に張れたでしょ。
今回は私とチビ達の3人なのでアメドの前室がリビングです。
ペグハンマーを返しに行くと「お一人なのに凄いですね」と褒められちゃいました

落ち着いたところでキャンプ場の散策です。


がらんとしています。

さてお夕飯の準備です。
お手軽キャンプなので、寄せ鍋のスープ、豚汁の具、家で冷凍してきたご飯でお夕飯。

ちょっとソロキャンチックな感じがしてきました。
まずはスープと豚汁の具だけで一杯。
次にご飯を投入してグツグツし始めたところで卵を割り入れおじやにしました。
お手軽です。
満腹になったところでちゃちゃっと後片付けをして温泉へ。
キャンプ場から車で5分くらいのとこにある那須山という日帰り温泉です。
つるつるしたお湯でとても気持ちよかった。
テントへ戻り電気毛布を敷き電気スタンドの明かりで絵本を読んで
子供たちは寝てしまいました

まだ8時じゃん。
hanaはまだ眠れなかったようなので一緒にガイドブックを見たり雑誌を読んだり。
一人なのにビールを3缶も開けてしまった。
きっと明日早起きさせられるんだろうなぁ。
つづく...